以前は良さがよくわからない曲という印象だったんだが...良いな。
結局、ピアノで弾いてみないとよくわからないのかな、私は。
確かにそういう曲がそこそこあるね。
鈍いのかも。
コード...コードとメロが一番わかるのがピアノというか。
まさに手に取るようにわかる。
最近好きですね、マイルス・デイヴィス。
以前は、別にって感じだったが。
というか最近管楽器聴いてるな。
この人はなんかワビサビのようなものがあるよね。
トーンもフレーズも。
エレキ直前付近が一番良い気がするけれど。
Bitches Brewとかは...正直よくわからんな。
しかし聴いてみるか。
雰囲気ものとして気に入る可能性があるかも。
まあ名盤だといわれると困る感じはあるけれど、、あの辺は。
音楽の方向性として。
オルタナティブみたいなのは表があるからそこに新たな価値を見いだせるわけで、表を否定するものでは全然ないんだよね。むしろ表裏一体というか...よくわかんねえな。
なにがいいたいのか。
楽譜の話してないでしょ。
キーはEbか。
4mから始まるのいいですね。
Cole Poterか。
この人は、変な曲おおい?
変っていうかレベルの高さを感じる。Night and Dayとかか。
ああ、好き。
ああいうのは、積み重ねてきた人にしか作れないよね。たぶん。
実力者。
ああ、それでマイルスはAの7、8小節がGm7-C7にしてるらしい。
そっちの方がいいかもね。
じゃないと1−4小節と全く一緒だし。面白くないって話なのか。
まあA2の進行と一緒だからそれに合わせたのかな。
わかんないけど。
Bパートの頭がEbだけどGのオンコードなのか。3。
なんで。
3ーb3ー2−5って繋げてるんですね。
そのあとは...
1ー7ー3/b7ー6ー2−5
173625の3をベースb7にすれば、半音下降で繋がりますよと。
ふーん。なるほど。
というかさ、ジャズ本のコード進行って別に作曲者が決めた話ではない?
その辺よくわからんです。
まあいいや。
Cパートの頭でこれまで未出の4Maj7が登場するわけですね。
良いですね。
4ー#4・7ー3−6−2−5−1。
はい。
理解した。じゃあやれ。
練習します。そのうち...